top of page
検索

【白鳥の歌を謡うとき】概要

  • 龍さん
  • 2019年7月31日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年5月21日


 

全力で走れ。時すら超えて、流星のように空を切り裂いて。

君たちの春を迎えに行け。


必定の起承転、変えられる結末。


君たちの物語がどうか、大団円でありますよう。


 

人数:3,4人

形式:1920年代

時間:ボイス併用で合計45時間程度

  (それ以上の可能性も大いに有り)


概要:1920年イギリス、セヴァン渓谷の子供時代から始まり、大人編へと続く物語。

   探索者達は全員、とある孤児院の子供であり、とある学園の生徒である、


特筆:PCは全員新規限定とする。


【子供時代】


推奨技能:探索技能

準推奨:歴史、機械修理、対人技能

ロスト率:低~中


【大人時代】


推奨技能:探索技能、戦闘技能

誰か一人は必ず特化させること:機械修理

準推奨:対人技能、歴史、医学/応急手当


ロスト率:高+


【キャラメイク】


★ステータス


※年齢は 12 ~17歳限定。


● DEX/CON/APP/POW=3D6

● INT=2D6+6

● EDU=1D6+6

● EDU=1D6+6

●SIZ/STR=まず 2D6を振る。年齢に応じた固定値がこれにつく。


13 歳 =1 / 14 歳 =2 / 15 歳 =3 / 16 歳 =4 / 17 歳 =5

12 歳を作りたい場合は EDUは固定で 6 SIZ の補正はなし。


なお、年齡設定については特別特徴表などで加算されたわけでない限りは『EDU+6が年齡下限である』ことが優先されることとする。

(EDU10の場合16才が最低年齡。『15以下は不可』だが、『18才だけどEDU10は可』)


★一律での技能値の変化


※掲載したもの以外はルールブック通り。


運転 5% 機械修理 10% 電気修理 1%

応急手当 20% 信用 5% 隠れる / 忍び歩き 40%


回避 (DEX*2)+30%


★技能の振り方


全員共通の HOとして「あなたは何かしらに才能がある」というのが存在する。

本を読むのが得意・星に詳しい・ 生き物のしくみに詳しい

ホラーな話をよく知っている・絵がかける・ピアノが弾けるなどなんでも構わない。

何かしら1つは才能を持っているという設定をつけること。


※才能枠の技能について※

この卓では『才能に該当するものとしてとれる技能は一つだけ』とする。

(それでとった技能も才能の表記の隣にかくこと)。

例えば『星詠みで占いができる』だと『天文学・芸術(占い)』どちらもとれそうだが、

実際に才能枠で取れるのは『どちらか一つ』となる。


主に大人になってから(実際に職業について『その職業の技能』が発生してから)

関わってくる部分であり、『大人になっても変更できない』点であることに注意。


EDU*20の職業技能においてはその 何がしか特化した才能を設定し、

それは必ず最低 40%以上は持つこと。

それ以外は自分の生い立ちにあったも ので好きに振ってかまわない。

INT*10はいわずもがな自由に振っていい。上限値は 80%。


★その他

あなた方探索者は様々な理由があり、一時孤児院に入居していた子供たちである。

親に捨てられた・親族含め他界した・彷徨ってきた・保護された・理由は自由に考えてかまわない。


だが、それぞれはその孤児院の中から『特筆すべき才能がある』と認められ、

主に芸術方面において多数の有名人を排出しているという

『プシュケ=カレッジ』への編入を認められたある意味『優等生』である。

(実際の勉強の成績はどうだかはわからないが)

こちらにも何年前に編入したか考えて記入しておくこと。


Comments


  • Grey Twitter Icon
bottom of page